見たい場所へジャンプ
東京都の紹介について
東京都は、東京都区部(東京23区)、多摩地域(26市と西多摩郡3町1村)および東京都島嶼部(大島、三宅、八丈、小笠原)の4支庁(2町7村)で構成されています。
人口は、13,982,622人(2020年4月1日現在)です。
これは日本の都道府県の中では人口が最も多く、現在日本の人口の10%以上を占めています。
次に東京の気候についてです。
日本国内における気候区分では23区〜多摩東部および伊豆諸島は太平洋側気候、多摩西部などは中央高地式気候に属します。小笠原諸島は南日本気候です。
特徴としては、四季の変化が明瞭であり、天気が日によって変化しやすいです。
夏季は高温・多雨となり、冬季は晴れて乾燥する日が多いです。
方言は、東京中心部で話される方言(東京方言)は山の手の山の手言葉と下町の江戸言葉(下町言葉)に大きく分けられ、そのうち山の手言葉は標準語(共通語)の母体となりました。
港区の特徴
港区は下記の地名で構成されています。
新橋、東新橋、西新橋、虎ノ門、芝公園、浜松町、芝、愛宕、芝大門、東麻布、麻布台、麻布狸穴町、麻布永坂町、麻布十番、西麻布、南麻布、元麻布、六本木、赤坂 、元赤坂、北青山、南青山、三田 、高輪、白金、白金台、芝浦、海岸、港南、台場 、汐留、飯倉、溜池 、泉岳寺門前 、有栖川、神谷町 、表参道、桜田、田町
皆さん、聞いたことがある地名が多いのではないでしょうか?
区名に「港」とあるように、区域の東側は海岸・港南地区で東京港(東京湾)に面し、ベイエリアの一部である台場を含みます。
人口は、260,379人(2020年4月1日現在)です。
港区高輪で観光したい場所について
泉岳寺
泉岳寺駅より徒歩1分・JR高輪ゲートウェイ駅より徒歩6分
忠臣蔵で活躍した義士が葬られているお寺です。
年に2回「赤穂義士まつり」が12月14日と4月に行われます。
冬の赤穂義士まつりでは、浅野長矩公と48人の義士たちの墓前で供養が執り行われるほか、財界二世学院による「義士行列」も行われます。
寺内は広く道も綺麗で歩きやすいです。
立派な門と松はとても見応えがあり、昔から変わらない光景を美しく維持しています。
大人気の写真スポットなので、是非写真を撮ってくださいね!
門の外にはお土産屋さんがあり歴史好きにはたまらない忠臣蔵グッズが盛りだくさんです。
あと、泉岳寺のお守りといえば「勝守」です。勝負事に強く念ずれば、一切の災いから逃れられるとされる魔利支総天のお守りです。この有名なお守りの色は三種類あり、寺内に売ってますので、立ち寄ってみてくださいね。
高輪ゲートウェイ駅
2020年(令和2年)3月14日暫定開業した新駅です。2024年度に本開業の予定です。
JR山手線と京浜東北線が開通しています。
現在駅の周りは工事中なので何もありませんが、改札の外の3Fはスターバックスがあります。キャッシュレスのスタバということで話題になっており、店内はとてもオシャレです。
スターバックスの外のテラスは、高輪の町並みが見えるようになっています。現在は殺風景ですが駅の周りの商業施設が完成すれば賑やかな景色になりそうです。
テラスは広いので、内側に入ると高輪ゲートウェイ駅を一望できます。
新しくてピカピカ綺麗な駅なので、子供も夢中で眺めて楽しめるスポットです。
改札内には、テレビやSNSで話題になった無人コンビニがあります。欲しい商品を取ってバッグ(洋服のポケットでもOK)に入れ、会計場所へ行くと自動的にスキャンされ、合計金額が出るのでセルフで支払いをして買い物が終わりという流れです。未来的なコンビニなので新鮮で楽しいです。
「高輪皇族邸」
泉岳寺駅より徒歩10分・白金高輪駅から徒歩15分・高輪ゲートウェイ駅から20分
2020年(令和2年)3月31日に上皇明仁・上皇后美智子夫妻が転居し、仙洞仮御所(せんとうかりごしょ)となりました、話題の場所です。
1931年(昭和6年)から2004年(平成16年)まで高松宮宣仁親王と宣仁親王妃喜久子の住まいでした。
門までのアプローチ部分もとても広く、門までなら入ることが出来ます。
休日はこのスペースで子供たちが遊んでいたり、小さい子が歩く練習をしていたりと微笑ましい光景が広がってます。
年2回ほどフリーマットなど小さなイベントをやることがあります。
観光がてらお買い物へ行くのも楽しいと思います!
春は桜が満開になるので外から見ることができます。敷地の周りは防犯の都合上ライトアップされているので、夜桜もとても綺麗です。
「松島屋」
高輪皇族邸の隣にあります。
大正7年創業の「松島屋」は、昭和天皇が愛した大福屋さんです。
高輪皇族邸は昭和天皇が皇太子時代に過ごした思い出の場所であり、甘党だった昭和天皇はこの店の豆大福やみたらし団子が好物だったそうで、側近の方がよく買いに来ていたそうです。
その後、高輪皇族邸は昭和天皇の弟・高松宮さまが暮らしたのですが、高松宮さまは豆大福が好物だったようです。
SNSやテレビでも話題の人気なお店です。毎日のように朝から行列が出来るほどです。
休みは不定期ですが、土日はすぐに売り切れてしまうので早めに行ったほうが良いです。
こちらのお店の和菓子は全てとても美味しいです。
個人的なオススメは赤飯です。
こちらのお店で赤飯が売っていることはあまり知られていないのですが、とてもふっくら出来ていて本当に美味しいです。
最近は、お土産袋として布製のトートバッグも販売を始めました
このトートバッグも知る人ぞ知る名前が記されている和菓子の可愛いデザインなので大人気です。大きさもほどよく、マチもあるのでサブバッグにピッタリです。
自分で使うのも良し、友人にあげても喜ばれると思います。
高輪で立ち寄りたいご飯スポットについて
壇太
高輪台駅から徒歩2分・品川駅から徒歩15分
壇太は、小泉純一郎元総理大臣、俳優の小泉孝太郎、政治家の小泉進次郎が家族で愛した中華料理屋さんです。
孝太郎さんと進次郎さんが学生だった頃、父純一郎さんはこの店の近くの自民党の宿舎で暮らしていたため、週末はこの近辺で家族の時間を過ごし、晩御飯は壇太で食べてから品川駅でお別れするという流れだったそうです。
そのため3人の思い出のお店なようです。
孝太郎さんがテレビで紹介するために訪れたのは10年ぶりだったようですが、小泉元総理と進次郎さんは今も頻繁に来ているのか名札のついたキープボトルが置いてありました。
小泉元総理はこの店の餃子が好物で、孝太郎さんは醤油ラーメンが好物だと聞きました。
両方とも食べたことがありますが、本当に絶品です!
家庭の味らしい風味なので親しみやすく、暫くすると「また食べたいな…」とふと思ってしまうような、素敵なメニューが盛りだくさんです。
お二人がオススメの餃子と醤油ラーメンはもちろん、個人的に麻婆豆腐がオススメです。
辛いので苦手な方は注意が必要ですが、しっかり煮込まれて具に味が染み込んだピリ辛麻婆豆腐は忘れられません。
まるで実家に帰るような気持ちで行きたくなる、素敵な中華のお店です。
席数が少ないので、行列していたり週末は混雑しているので、どうしても!という日はオープン時間を調べて早めに行くことをおすすめします。
高輪に滞在中のおすすめ過ごし方について
今までせつめいした観光スポットを巡ってもまだ足りない!ということで
「品川プリンスホテル」
品川プリンスホテルを最後に紹介させて頂きます。
ホテル名は「品川」ですが品川駅も含めて住所は港区高輪です。
ホテル施設だけではなく、美味しいフードコート、映画館、ボーリング水族館など
いかがでしたでしょうか?
最近注目の高輪、楽しんでくださいね!